叫ぶ石

週報に掲載されるコラム

「元に戻るべきなのは」100411

日本列島は台風の通り道であり、地震の巣窟です。 台風は年平均11個が接近、うち3個が上陸します。台風の当たり年だった1990年と93年には6個、04年は10個が、右にも左にもそれず、日本列島を縦断していきました。地震は、1900年代に、阪神淡路大震災をはじめM7か震度6弱以上が15回。最大は北海道東方沖地震M8.2 、震度7が2…

続きを読む「元に戻るべきなのは」100411

「聞き続けよ」100404

スタンリー・ジョーンズ(Stanley Jones)は宣教師として、その生涯のほとんどをインドで暮らした人です。89歳の時、中風にかかり歩けなくなってしまい、故国に帰って入院し、治療を受けました。その際、彼は看護士たちに、一つのことを頼みました。 「私の部屋に入る時は、私に大きな声で呼びかけてください。『ナザレのイ…

続きを読む「聞き続けよ」100404

「心を大きく広げよう」100328

今年は、思い切って、心を広くする決心をしませんか。 「天の父は、悪い人にも良い人にも太陽を上らせ、正しい人にも正しくない人にも雨を降らせてくださるからです」(マタイ5・45b)と、キリストは言われます。天の父は善人にも悪人も平等に、愛と恵みを注いで下さる方なのです。そんな神は許せない、と考える人は多いと…

続きを読む「心を大きく広げよう」100328

「御言葉をエコで実践」100321

成功志向、上昇志向、金持ち志向、高級品・ブランド志向、海外志向が下火になり、自分だけの密かな趣味、日本の伝統的文化、地方の田舎の生活を楽しむ傾向が普通になっているそうです。趣味にはお金をかけます。しかし、食事も服も贅沢はしない、あるいは買わない、服は古着屋で格安ので済ませる、旅行はしても日本の田舎…

続きを読む「御言葉をエコで実践」100321

「心の自給自足」100314

■自給自足の知恵と能力  私は農家出身ですが、実家は農作業に関わることはもちろん、多くのことを自前で行い、多くの物を自分の家で作っていました。思い出しながら数えるとキリがありません。実にこんなものも作っていたのかと思うと驚きです。  各種穀物類、ゴマ、菜種、果樹類、薬草、お茶など栽培はもちろん、牛、鶏…

続きを読む「心の自給自足」100314

ナビを試みてはならない100306

月刊「JAFMate」3月号に、宮城県の主婦50歳が行った「いたずら実験」が掲載されていました。 「主人がカーナビを付けたので、ちょっといたずらに心で、『ナビの指示にあくまでも逆らったらどうなるのだろう』と思い、実験してみました。 ナビが『右折』といえば左折、『ここを曲がる』と言ったら直進と、ことごとく反対…

続きを読むナビを試みてはならない100306