叫ぶ石

週報に掲載されるコラム

警告を無視するな

「立ってこの場所から出て行きなさい。主がこの町を滅ぼそうとしておられるから。」しかし、彼の婿たちには、それは冗談のように思われた(創世記19・14)。  今年7月、九州北部で12人の犠牲者を出した豪雨災害で、同地域の住民34万人を対象に避難勧告・指示を出されたが、98%が避難していなかった。過去に被害体験がな…

続きを読む警告を無視するな

心のキャンバス

子供の心のキャンバスは真っ白だ、などとは誰も思わないだろう。物心がつき、自分の意志で何かを描こうとする頃には、心のキャンバスにはすでにいろんな色の絵の具が塗りたくられている。親から受け継いだ遺伝子や、時代や社会や家庭などの環境の色で、しっかり画き固められている。 しかも、キャンバスの素地は決して白な…

続きを読む心のキャンバス

人生はいつも本番

今年の夏も、高校野球が熱かった。今年は、まだ優勝のない東北と北陸の代表2校が奇跡のような試合をして準決勝、そして1校が決勝まで進んだ。新潟の高校は優勝候補ではなかったが、勝ち進むうちに強いチームに化けていった。実力以上の力が出たのだろう。 「練習試合だったら、10回戦っても10回とも負ける相手だが、本番で…

続きを読む人生はいつも本番

「巣をきれいに保つ鳥」

再びツバメの話。今年は、2組の番(つがい)が教会の入るビル2階に巣作りをして、無事旅立ったようだ。1組目は春に来て6月末に巣立ち、2組目はその後に残された巣をリフォームして子育てをした。 今年のNHKラジオ「夏休み子供相談室」で、鳥の巣が話題になった。 ヒヨドリは巣をきれいに保つ。雛の糞は、親鳥が餌をや…

続きを読む「巣をきれいに保つ鳥」

喧嘩

今年、「結婚情報センター」(東京都)による夫婦喧嘩の頻度の調査が発表されている。全国平均でみると、月に1、2回(27%)が最も多く、年1、2回(25%)、数年に1度(19%)、週1、2回(16%)と続いた。「しない」は10%、「毎日」は2%だった。ただ、地域別に見ると、甲信越は、「週1、2回」が「月に1、2回」が並んで…

続きを読む喧嘩

脂肪がつきやすい夏

夏は、汗をかき、体力が消耗しやすく、食欲も落ちるので、体重が減るというのは、今は昔である。冷房が普及していなかった時代は、たいていの人が食欲を落した。しかし、冷房の中で過すようになってからは、自分で思っているほど下がってはいないはずだ。いまは、秋冬よりも、夏に脂肪が付きやすい。 私の基礎代謝は1780K…

続きを読む脂肪がつきやすい夏