デジタル・ネィティブ
「デジタル・ネィティブと呼ばれる人類が、世界中に育っており、やがて世界を征服する日が来るだろう」。そんなぎょっとするような番組がNHKで放映されていました。 デジタル・ネィティブとは、物心付いた頃から、コンピュータの中のインターネット社会で育ってきた若い人々のことです。コンピュータは小さな箱ですが、…
もしあなたが信じるなら、あなたは神の栄光を見る、とわたしは言ったではありませんか。
もしあなたが信じるなら、あなたは神の栄光を見る、とわたしは言ったではありませんか。
週報に掲載されるコラム
「デジタル・ネィティブと呼ばれる人類が、世界中に育っており、やがて世界を征服する日が来るだろう」。そんなぎょっとするような番組がNHKで放映されていました。 デジタル・ネィティブとは、物心付いた頃から、コンピュータの中のインターネット社会で育ってきた若い人々のことです。コンピュータは小さな箱ですが、…
昔、ユダの国にヒゼキヤという王がいた。彼が病気なったとき、預言者イザヤが来て言った。「身辺を整理せよ。あなたは死ぬ。」王は大声で泣きながら祈った。神はその祈りを聞かれ、命を15年延ばして下さった。それからしばらくして、ヒゼキヤ王は外交政策上、非常に軽率な失敗をしでかした。再びイザヤが来て言った。「あ…
15年ぶりのイスラエル訪問でした。押しかける観光客の多さ、そして耳にする言語の多様さに、あらためて驚きました。キリストを慕い、世界中の国々の人々が、四国ほどの広さの国を目指して集まってくることに感慨を覚えました。 2000年前、ベツレヘムでキリストをお生まれになったとき、まず地元の貧しい羊飼いたちが駆…
今年4月から、自動車の損害賠償責任保険(自賠責保険)が大幅値下げになりました。普通車で2年契約30,830円だったのが22、470円に、軽自動車も6020円安くなったのです。なぜか。交通事故件数、死傷者数が減少し、保険料の支払額が減ったからです。つまり、国民がルールを守り安全運転をすれば、経済的負担が減るのことを示…
10月31日は、宗教改革記念日です。宗教改革は、1517年の同日、31歳のルターがヴィッテンベルグ城教会(独)の門扉に、一枚の紙(95か条の論題)を掲げたことが発端になりました。免罪符など金銭で魂の救いを売買する当時のカトリック・ローマ教皇庁に公然と異議を唱えたのです。私たちは宗教改革の伝統を受け継ぐプロテス…
「まことに、あなたがたに告げます。天地が滅びうせない限り、律法の中の一点一画でも決してすたれることはありません。全部が成就されます」(マタイ5・18) 「話′」。何と読みますか。点のために「話」という漢字にはなっていないので、「てんではなしにならない」と読みます。小さな点がすべてを台無しにしているわけです。…