叫ぶ石

週報に掲載されるコラム

電車に乗っても座らない主義

若いころ、おそらく30代前半までは、電車に乗っても座りたいとは思っていませんでした。でも今は、できれば座りたいと思います。着座競争に勝とう先を争うことはしませんが、並んで待って席を確保できないとちょっと悔しい感じはします。みなさんはいかがですか。  先日、40代の男性で、ある目的をもって「敢えて座らない…

続きを読む電車に乗っても座らない主義

負ける余裕

幕末期、薩摩藩(鹿児島)は、ただ薩摩藩だけで、何と世界の最先進国である英国に、果敢に戦いを挑んだことがあります。全力を尽くしますが、城下を焼き払われました(1863年7月薩英戦争)。同じく長州藩(山口)も外国船に砲火を加え、翌年、英米仏蘭の連合艦隊に逆襲されて、下関は完膚なきまでに叩かれました(64年8月…

続きを読む負ける余裕

明治の負け組

勝ち組、負け組とは嫌な言葉ですが、主は原則として、負け組を用いられます(ただ謙遜でなければなりませんが)。日本のプロテスタント教会の黎明もそうでした。 明治維新の勝ち組といえば、おおむね薩長土肥を中心とする下級武士と、朝廷の下級貴族でした。その代表的な人物としては、西郷隆盛、大久保利通、木戸孝允、岩…

続きを読む明治の負け組

王貞治監督引退

 私は、プロ野球への関心を8割がた卒業してしまいましたが、ソフトバンクの王貞治監が、福岡ヤフードーム今季最終戦後のセレモニーで「勇退報告」をしたシーンには、さすがに胸が熱くなりました。子供の頃から長い間アンチ巨人だった私も、王貞治の勤勉さ、誠実な人柄、謙虚な態度に触れるにつれ、立派な人物だと認めざる…

続きを読む王貞治監督引退

求める者は見つけ出す

19世紀後半のある日、ロックフェラーのスタンダード・オイル社のキリスト信仰篤き役員が、出エジプト記2章を読んでいた時、稲妻に打たれたようになりました。 「女はみごもって、男の子を産んだが、そのかわいいのを見て、三か月の間その子を隠しておいた。しかしもう隠しきれなくなったので、パピルス製のかごを手に入れ…

続きを読む求める者は見つけ出す

ケータイが呼んでいる

ケータイをマナー(バイブ)モードに設定して、ズボンのポケットに入れていると、着信がないのに、バイブしていると錯覚することがありませんか。 私は、ときどきあります。周囲の人たちに聞くと、やはり「ある、ある」ということでした。実は、これには、phantom vibration syndrome(「幻覚振動症候群」)というれっきと…

続きを読むケータイが呼んでいる