叫ぶ石

週報に掲載されるコラム

誰に依存する(エペソ1・20,21)?

「神はその全能の力をキリストのうちに働かせて、キリストを死者の中から蘇らせ、天上においてご自分の右の座に着かせて、すべての支配、権威、権力、主権の上に、また今の世ばかりでなく、次に来る世においても唱えられるすべての名の上に高く置かれました。」(エペソ1・20、21)?   父なる神は、子なるキリストを復活…

続きを読む誰に依存する(エペソ1・20,21)?

バプテスマの意味

復活祭の礼拝後、久留米聖書教会の洗礼槽をお借りして、バプテスマ式を行いました。バプテスマ(原義は「水に浸す、溺れさす」)は、次のような意味をもっています。1.キリストとともに葬られる(ローマ6章)   バプテスマとは、罪人がキリストとともに十字架につけられて死に、葬られたことを疑似体験する儀式です。…

続きを読むバプテスマの意味

自己実現で満足か

  最近の朝日新聞のコラムに、アメリカの心理学者マズローの「人間の欲求で最も高度なものは『自己実現』」という説が紹介されていました。彼は、?食欲などの生理的満足?安全と安定?所属と愛情?自尊と承認?自己実現の5段階に分け、?が満たされると?、次に?というように順に上がっていくというのです。確かに自己実現は…

続きを読む自己実現で満足か

美人の基準

 以前、アメリカの新聞に、日本人なら誰もが知っている女性の顔写真が載ったことがありました。目が大きく彫も深いので、欧米でも美人として通用すると思われていました。ところが、アメリカでは並みの人で、美人とは評価されませんでした。目が大きく彫が深いだけでは美人の条件にならなかったのです。 先日の朝日新聞に…

続きを読む美人の基準

真価が問われる時代

 日本のような小さな国の繁栄は長く続くものではありません。ジャパン・アズ・NO.1といわれたのは「今は昔」。今や政治経済は三流、教育・大衆文化は四流と言われています。老人から赤ちゃんまで一人400万円の借金を負い、かつてのような勝手し放題の贅沢な生活は許されなくなりました。 ところが、贅沢だけは染み…

続きを読む真価が問われる時代

神を知る エペソ1・17

「どうか私たちの主イエス・キリストの神、すなわち栄光の父が、神を知るための知恵と啓示の霊をあなたがたに与えてくださいますように。」(エペソ1・17)? 真の神を知ること、これが私たちの人生を決定します。創造主なる神と出会い、この方の永遠の計画を知らないかぎり、生きる意味や目的はわかりません。人間がなぜ存在…

続きを読む神を知る エペソ1・17