「信仰と愛の歴史」エペソ1・15,16
「こういうわけで、私は主イエスに対するあなたがたの信仰と、すべての聖徒に対する愛とを聞いて、あなたがたのために絶えず感謝をささげ、あなたがたのことを覚えて祈っています。」(エペ1・15、16) 獄中にいるパウロは、小アジアのクリスチャンたちの情報を聞き、喜び感謝しています。パウロは彼らの何について感…
もしあなたが信じるなら、あなたは神の栄光を見る、とわたしは言ったではありませんか。
もしあなたが信じるなら、あなたは神の栄光を見る、とわたしは言ったではありませんか。
週報に掲載されるコラム
「こういうわけで、私は主イエスに対するあなたがたの信仰と、すべての聖徒に対する愛とを聞いて、あなたがたのために絶えず感謝をささげ、あなたがたのことを覚えて祈っています。」(エペ1・15、16) 獄中にいるパウロは、小アジアのクリスチャンたちの情報を聞き、喜び感謝しています。パウロは彼らの何について感…
NHKの今年の大河ドラマは「新撰組」です。ドラマ自体は見ませんでしたが、「新撰組」を愛する若者たちをスタジオに集めた特集番組を見ました。そこで話題になったのは新撰組の旗印「誠」です。新撰組は幕府に忠誠を尽くしたわけですが、では「あなたにとって誠とは何か」という質問がなされました。若者らは、「命を…
ルカ10章に、マルタとマリヤが自宅にキリストをお迎えにする場面があります。マリヤは「御言葉に聞き入る」ことを選び、マルタは客たちの接待をしますが、気が落ち着かず、「マリヤに私を手伝うように言ってください」とキリストに訴えます。しかし、主は「どうしても必要なことは・・・一つです。マリヤはその良い方を選…
郊外でのことです。脇道から大通りに出ようとして、赤信号で並ぶ車の後ろにつきました。すでに10台近くの車が待っていました。しかし、並んでから4、5分たっても、いっこうに青に変わりません。私の車の後ろにも10台ほどの車が並びました。ということは、先頭車は10分近く待っているわけです。やはりこれは何かが…
クリスマスの起源は古代ローマの異教の冬至祭(太陽神ミトラの誕生を祝う祭)であるとされ、クリスマスを祝わないことにしている教会もあります(エホバの証人も拒否している)。確かに12月25日という冬の寒い日に家畜小屋でキリストがお生まれになったとは思いません。羊飼いが戸外で寝ずの番をできる季節でもありま…
人間の体というのは各部分の優先順位が決まっていて、その順位に従って保護されるようなシステムになっています。もちろん体の隅々にまで防衛体制は整っていますが、その中でも特に命にかかわる部分は手足の末端や皮膚よりも大切に扱われます。 たとえば、私たちが凍えるような寒さの中に置かれたとしましょう。すると体…