恵み

「私たちの父なる神と主イエス・キリストから、恵みと平安があなたがたの上にありますように。」(エペソ1:2)

パウロやペテロが書簡の冒頭でよく使う挨拶には、「恵みと平安」が対になって出てきます。今回は、恵み(ギリシャ語でカリス)を取り上げます。

恵みは神から無償でいただく良きものを意味します。信仰、愛、聖霊、罪の赦し、癒し、永遠の命・・・これらはすべて神からの特別な恵みです。信仰生活はこの恵みを土台としており、恵みなしには成り立ち得ません。

神の恵みは、「立派な行いをした」「献金や奉仕をした」「熱心に祈った」・・・からいただけるというものではありません。恵みを豊かに受けても、自分の人徳であるかのように誇ることはできません。逆に、受けた恵みを「借り」のように感じて、義理堅く「お返し」をするというのも正しくはありません。自分の力で恵みを得られる、返せると思うのはむしろ傲慢です。それゆえ神は謙遜な者を選んで恵みを豊かに注がれます。人はただ信仰によってへりくだり、感謝して受け取るのみです。それが恵みの原理です。

ところで、なぜ恵みはただなのでしょうか。それは恵みをただにした方がおられるからです。あなたがいただき物をしたら、それをあなたに差し上げた人はその代価を自分で払っているはずです。つまり代価が支払われたから、ただなのです。同様に、神の恵みも、キリストが十字架上で代価を払われたからただなのです。神の恵みの背後には、十字架という想像を絶する犠牲があったことを思い起こすべきです。恵みに慣れてはなりません。

しかし、恵みは感謝すれば終わりというものでもありません。恵みを受けた者は、その無償の愛に熱くされ、自分もキリストに倣いたいと思うようになるのです。そのように恵みには私たちの心を動かす力があります。

今週も、宣教メッセージとエクレシアの学びはエペソ書からです。