訓戒、講習、厳罰では変わらない
飲酒運転による交通事故が跡を絶たない。どんなに悲劇的な事故が起こっても、どんなにその悲惨さと危険性が繰り返し報道されても、なくならない。罰則も取り締まりも強化された。講習会も各地で行われている。それでも違反は続発する。違反者で目立つのは、公務員、教師、僧侶、未成年だそうで、自分の社会的立場を弁…
もしあなたが信じるなら、あなたは神の栄光を見る、とわたしは言ったではありませんか。
もしあなたが信じるなら、あなたは神の栄光を見る、とわたしは言ったではありませんか。
週報に掲載されるコラム
飲酒運転による交通事故が跡を絶たない。どんなに悲劇的な事故が起こっても、どんなにその悲惨さと危険性が繰り返し報道されても、なくならない。罰則も取り締まりも強化された。講習会も各地で行われている。それでも違反は続発する。違反者で目立つのは、公務員、教師、僧侶、未成年だそうで、自分の社会的立場を弁…
アメリカ・カンザスシティのボーウェンという牧師が始めた「不平撲滅運動」(No Complaints Campaign)が、世界的に広がりつつある。彼は、2006年7月、集会を導いていたときに、「人間の不幸の根は不平にある」と悟った。そこでまず、自分の教会の信徒200名ほどに、3週間の間、不平、不満、愚痴、批判を口に出さないよう…
経済産業省の試算によると、企業と家庭が最先端の省エネ技術や機器を最大限導入した場合、CO2の国内排出量は2005年度の温室効果ガス総排出量に比べ、20年度で13%、30年度は22%削減できるそうだ。この改善で、「欧州委員会の掲げる目標に遜色ないレベルの排出量削減が見込める」とのこと。ただし、企業と家庭の負担は家電…
春の兆しが感じられるようになった。ラジオでも、各地のリスナーから「春の音」が寄せられていた。その中にこんなのがあった。「川辺を散歩していると、飛び石にぶつかる流れの音に春を感じた。周囲の山にも春が近づいている。しかし、川を渡って対岸のショッピングセンターに入ると現実に戻された」。穏やかな自然の音が…
ワープロを使うようになって、漢字や英単語忘れ出した。そして最近は、カーナビを使うようになって、道を覚えなくなった。カーナビは確かに便利だ。が、ときにウソをつく。地図全体が頭に入っておらず、そして方向感覚がなければ、そのウソが見破れない。 JAFが発行している雑誌が、「英国の古い町々村々の狭い道路に、ト…
「レンタル思想」というのがある。 人間は、地球から体の構成物質を借り、活動の道具もエネルギーもすべて借りて使い、最終的にはすべてお返しして死んでいく。自分のものとして所有する必要などない。すべてレンタルなのだ。所有できるという幻想が、人をけちにし、人生を貧相にする。それゆえ、所有しようという貪欲をな…