叫ぶ石

週報に掲載されるコラム

本気が人を動かす

昨年11月に受洗された栄木じゆうさんが、2月の小平地域集会に見えた。2回目である。その日、体調が優れないため出席をためらっておられたそうだが、会いたいと思っていた方々が一堂に会することをひょんなことから知り、意を決して来られたとのこと。娘の北田さん夫妻と愛犬同伴であった(つまり、一家総出)。 数日後、北…

続きを読む本気が人を動かす

岡島を生かしたRソックスの評価法

昨年、米大リーグでチャンピオンになったレッドソックスが、球団独自のユニークな選手評価法を採用していた、とテレビで知った。Rソックスは、あの松坂大輔や岡島秀樹が移籍して活躍したチームである。    たとえば、投手の評価というと、常識的には防御率である。1試合平均何点取られるか、という評価の仕方である。し…

続きを読む岡島を生かしたRソックスの評価法

受難週

今週は受難週である。キリストの十字架の苦しみを思い、その苦しみと死によって、永遠の命で生かされている恵みを味わう時としたい。そのために、十字架の意味をはっきり理解しておこう。 ?十字架は祭壇であり、主の肉と血は、私たち全人類の罪のための「ただ一度の いけにえ」である(ヘブル9・6〜15、10・5〜18)。 ?キリ…

続きを読む受難週

怒りは愛も義も実現しない

生まれつき性格の穏やかな人は、本当に幸いだ。人生の大きなハンディを一つ免除されている、と思う。感情的に激しやすい血筋を引いている者からすれば、羨ましいかぎりだ。怒りは損だ。その血筋のために、何度自己嫌悪に陥ったことか。 「愚か者は自分の怒りをすぐ現わす。利口な者ははずかしめを受けても黙っている」(箴…

続きを読む怒りは愛も義も実現しない

広辞苑の間違い

これで広辞苑への信頼が揺らぐことはないが、手持ちの電子辞書の広辞苑に間違いがあることは気にかかる。 私が尊敬する韓国のある牧師の本を読んでいたら、仰天する文章があった。「(太平洋戦争後)マッカーサーの要請でアメリカから3千名の宣教師が日本に送られ、それにより北海道に建てられた私学の名門青山学院、『少…

続きを読む広辞苑の間違い

1年でどれだけ読めるか

この16年間、読んだ本の題を書きとめてきた。我ながら、その少なさに愕然とする。私の友人牧師は、この40年間に2万冊を読んだという(7段の本棚を100個以上並べた数)。韓国の三一教会牧師ジョン・ビョンウク牧師も毎年500冊は読むという。ジョン師の場合、1万人の牧会の務めを果たした上の数字だから、驚愕に値する数字だ…

続きを読む1年でどれだけ読めるか