叫ぶ石

週報に掲載されるコラム

何を喜びとするか

「囲碁は深淵で、不思議な魅力を持っている」。囲碁の世界に踏み込んだファンから、そんな言葉を聞けるのが嬉しい、と棋士の小川誠子さんが新聞に書いておられました。自分のことを褒めてくれるより、自分が愛している囲碁のことをそのように言ってくれるほうが喜びなのです。自分の囲碁の戦法で、「囲碁の世界って、深い…

続きを読む何を喜びとするか

復活を今生きる

人間は古代から、不死、復活、永遠性を求めてきました。 秦の始皇帝は不老不死の秘薬や秘術を求め、徐福という人物を蓬莱の国に遣わしましたし、エジプト人も、死体をミイラにして現世へのよみがえりを期待しました。現代は、クローン技術が、一種の「永遠性」を求める手段だと言えるかもしれません。 人間の最大の敵は死…

続きを読む復活を今生きる

3年打ち込む

甲子園初出場の高知県立室戸高校が、常連校を破って快進撃しています。その二塁手の松本歩君は164センチ、56キロ。高校野球児としてはかなり小柄です。中学時代から野球をしてきましたが、「お前には無理。通用しない」と何度も言われたそうです。実際、中学では補欠の補欠で、出場機会は稀でした。しかし今、室戸高校でレ…

続きを読む3年打ち込む

集中力

電車内、近くの座席で携帯電話が鳴りだしたとします。それだけでもマナー違反です。しかし、少なからぬ人が応答します。「今電車の中ですので、あとで・・」と切る人もいますが、そのまま話し始める人もいます。小声の人もいますが、傍若無人の声で話す人もけっこういます。周囲の人の視線を受けても、平気の平左でマナー…

続きを読む集中力

見る目聞く耳

「駐輪禁止」の看板などどこ吹く風の自転車の列。 「禁煙」の表示なぞに私の自由を奪わせないぞと堂々の喫煙。 「携帯電話での通話はご遠慮ください」などまるで聞こえない電車内おしゃべり 「前向き駐車でエンジンを切ってください」にも平気の後ろ向きアイドリング。 大相撲で横綱が敗れて、「座布団は投げないでくださ…

続きを読む見る目聞く耳

威厳ある動き

「氷山の動きが持つ威厳は水面に出ている8分の1によるものだ」。名作『老人と海』で知られるヘミングウェイの言葉です。もちろんその威厳を支えているのは、海面下の「8分の7」のずっしりした部分です。その重みがなければ、氷山も軽薄な動きになることでしょう。少し風が強く吹いただけで、軽々流されてしまいます。しか…

続きを読む威厳ある動き