乗ると人が変わる
「車に乗ると性格が変わる」という人は少なくありません。しかし最近は、「自転車に乗ると人が変わる」とも言われます。自転車を走らせると、規則を守らなくなる、いや無法暴走族になる人が多いそうです。日経の「クイックサーベイ」によると・・・「自転車運転時に規則を守るかどうかは、『信号を守る程度』が4割、『規…
もしあなたが信じるなら、あなたは神の栄光を見る、とわたしは言ったではありませんか。
もしあなたが信じるなら、あなたは神の栄光を見る、とわたしは言ったではありませんか。
週報に掲載されるコラム
「車に乗ると性格が変わる」という人は少なくありません。しかし最近は、「自転車に乗ると人が変わる」とも言われます。自転車を走らせると、規則を守らなくなる、いや無法暴走族になる人が多いそうです。日経の「クイックサーベイ」によると・・・「自転車運転時に規則を守るかどうかは、『信号を守る程度』が4割、『規…
NHK正月番組「五木寛之と塩野七生の対談」を見ました。二人とも、相対主義、多神教の信奉者で、塩野さんは、特に多神教の古代ローマ人が大好きという人です。ローマ帝国は、地中海地帯の諸国諸民族を征服したが、宗教的には非常に寛大で、諸民族の神々を受け入れていったからです。また、「一神教の絶対神は人間にこれこ…
常温で、気体の水素と酸素が化合すれば、液体の水になります。小学校で習うので、最初から当たり前のように思い込んでいますが、よく考えれば不思議なことだと思いませんか。水の中のどこにも、水素や酸素の性質は潜んでいません。お茶に柚子の汁を垂らせば「あら、このお茶、柚子のいい香りがする」などと言いますが、…
日高敏隆さんは、小学4年のとき、登校するたびに校長から「お前は役に立たないから早く死んでしまえ」と言われ、気が変になりそうでした。2、3ヶ月悩んで父親に苦しみを打ち明けましたが、「先生の言うとおりだ」と言われ、ついに学校をずる休みするようになりました。戦争中の話です。彼は体が弱くて、兵隊にはなれそ…
クリスマスをXmasと書いたりしますが、Xは英語のエックスではなく、ギリシャ語のクリストス(キリスト)の頭文字です。後のmasはミサ、礼拝のことです。「ノエルをば初めに祝いしはたれぞ」という聖歌などに出てくる「ノエル」は、フランス語でクリスマスのことです。もともとは、ラテン語のナタリスから来た言葉で、誕…
宮崎県幸島には、サツマイモを洗って食べることで知られるサルたちがいます。1匹のメスザルが始めた行動が、他のサルたちもマネして群れに広がったのだそうです。 マネをすることは、サルマネだとか、独創性がないなどと、蔑まれたりします。しかしマネすることは、本来は人間だけに与えられた能力で、他の動物にはない…