叫ぶ石

週報に掲載されるコラム

羽生善治と「氷点」

 10年前、初の7冠を達成した棋士の羽生善治氏の愛読書は、三浦綾子の「氷点」なのだそうです。「氷点」は、人間の内側に潜む罪の性質、つまり「原罪」をテーマにした小説ですが、何が彼を引き付けたのでしょうか(日経61025夕刊参照)。  登場人物の医師辻口は聖書の「あなたの敵を愛しなさい」という教えを実践し、わ…

続きを読む羽生善治と「氷点」

「慈しみ深き」と「星の世界」

私たちは聖日礼拝で、全員起立して、オルガンに合わせて讃美の歌を斉唱します。これは明治期に欧米から入った礼拝形式だそうです。この全員起立して歌を斉唱するという慣習は、日本の学校に取り入れられて、文部省唱歌、校歌、君が代の起立斉唱として定着しました。それ以前の日本にはなかったことですが、学校だけでなく…

続きを読む「慈しみ深き」と「星の世界」

もったいないが間違える

  「コンコルドの誤り」という言葉を日経新聞で知りました(61005夕)。せっかく今まで膨大な投資をしたのだから、途中で止めるのは「もったいない」と過去に執着した結果、失敗して損害を増やすことをいうそうです。コンコルドは1962年に開発が始まったものの、大幅に遅れ、費用も予算をはるかに超えました。途中で「中…

続きを読むもったいないが間違える

苦痛様一行歓迎

 献血をなさったことがありますか。厚労省によると、献血者は昨年までの10年間で約15%減少し、中でも16〜29歳の若年層は285万人から177万人に落ち込んだとのことです。未経験者の献血しない理由(複数回答)は、「針を刺すのが痛くて嫌だから」が29%、次いで「なんとなく不安だから」が28%、「健康上できないと思った…

続きを読む苦痛様一行歓迎

目的ある繁栄

「収穫の秋」に入りました。ウェンデル・スミス著「目的ある繁栄」から抜粋したものを記します。 「永遠に所有することのできないものは与え、永遠に所有できるものを得る人は賢い」(ジム・エリオット宣教師)  「神のために用いられない限り、お金には価値がない」(ジョージ・ミューラー)  「どれだけ蓄えたかで豊かにな…

続きを読む目的ある繁栄

飲酒運転

 国家・地方公務員が飲酒運転で起こした死亡事故が、01年から05年の5年間で計53件、人身事故は計1385件に上るそうです。今年は7月までに、昨年1年間の7件を上回る8件の死亡事故が起き、8月以降も福岡市の幼児3人が死亡するなど、公務員による飲酒運転事故が相次いでいます。加害者は同僚と飲んでいるのに、同僚は…

続きを読む飲酒運転