叫ぶ石

週報に掲載されるコラム

不動のリスク

 ある医院の待合室で読んだ『アエラ』にこんな記事がありました。 「野菜をたくさん食べても大腸ガンの予防にはならない。食物繊維は予防効果ほとんどなし」「黄色人種は比較的紫外線に強いので、適度に陽に当たり、ビタミンDを取ったほうが良い」「βカロチンを毎日摂取すると肺ガンの危険が増す」「魚の焦げはガンを誘…

続きを読む不動のリスク

試練

農家の出身なので、梅雨の季節には青々とした稲田が懐かしくなります。先日、そんな青田風景がテレビに映ったので見入っていると、意外な言葉が耳に入ってきました。  「農薬が害虫を増やしている・・・」。なぜ?  研究者によれば次のような理由だそうです。稲には害虫が集まります。すると害虫を食べる益虫が集まって…

続きを読む試練

和解

 紀元70年、イスラエルの都エルサレムはローマ軍に完膚なきまでに破壊されました。両軍の激戦の果てに崩壊したのではありません。実は、エルサレム城内で熱心党各派が抗争を繰り返しているうちに自滅したのです。ローマ軍はただ包囲して待っているだけでよかったのです。タルムードは「第二神殿はなぜ崩壊してしまったの…

続きを読む和解

ジレンマ

 運転手の「ジレンマゾーン」て、ご存知ですか。信号の青が黄色に変わった瞬間の交差点のことです。そのとき、運転手は停車するか走り抜けるかのジレンマに陥るからです。法律では「黄色信号は止まれ」です。交差点直前で黄色に変わり、急ブレーキをかけなければ止まれない場合なら、そのまま進めます。しかし、赤信号へ…

続きを読むジレンマ

懲らしめ

  「中高校生の4人に1人が万引きはたいした犯罪ではないと考えており、低学年ほどその比率は高まる。」先日、そんな意識調査の結果が発表されました。今や、中学校、高校に近いコンビニや書店は潰れるという時代です。   万引きで捕まっても、泣いて謝れば赦してもらえるという甘えを子どもに植えつけてしまった。大…

続きを読む懲らしめ

優れた探検家

 「海のほか何も見えない時に、陸地はないと思い込むのは、優れた探検家ではない。」   イギリスの哲学者の言葉です。優れた探検家は「陸地はある」という信念で冒険します。実際に発見できれば優れた探検家となりますが、発見できなければ悲惨な探検家で終わってしまいます。紙一重です。しかし、優れた探検家はあても…

続きを読む優れた探検家