叫ぶ石

週報に掲載されるコラム

祈り

  通常の時計は放っておけば、わずかに狂っていきます。しかし、電波時計は1秒たりとも狂いません。標準電波を受信し、自動的に秒針修正を行う機能をもっているからです。電波時計はいわば「祈る時計」といえましょう。   人間も放っておけば、ズレていく生き物です。クリスチャンであっても、礼拝を捧げず、聖書を読…

続きを読む祈り

母の日

  今日は母の日です。今からちょうど100年前の1905年5月9日に母親を亡くしたアンナ・ジャービスという女性が、3年後の1908年5月10日、母を偲んでフィラデルフィアの教会で白いカーネーションを配りました。それが母の日の起源です。1914年には米議会で、5月第2日曜が「母の日」と定められました。日本では、大正期、青…

続きを読む母の日

田原米子さん召天

 先々週、田原米子さんが天に召されました。 50年前、女子高校生だった米子さんは、新宿駅のホームから身を投げました。奇跡的に一命はとりとめましたが、両足片腕を切断し、残った右手も指の3本という体になりました。その後、キリストに出会い、新し人に造り変えられて、人々に生きる勇気を与える役割を担うようになり…

続きを読む田原米子さん召天

明治学園建学の精神

当教会の2人の方が勤務される明治学院は、1863年ヘボン式ローマ字で知られるヘボンが創設した学校です。その建学理念は黄金律と呼ばれるキリストの言葉「何事でも自分にしてもらいたいことを、人にしなさい」(マタイ7・12)でした。  ところがこの黄金律、日本の知識人にはけっこう評判が悪いのです。「クリスチャンは…

続きを読む明治学園建学の精神

中立・公正

  「常識とは、18歳までに身につけた偏見のコレクションのことである」とアインシュタインが言っています。彼も、自分の偏見、人の偏見を克服するのに苦労したのでしょう。 実際、私たちが蓄えてきた知識、情報で、偏ってないものは何一つありません。偏った教育を受けてきましたし、新聞や雑誌から偏った視点の情報を摂…

続きを読む中立・公正

野菜とクラシック

米国ドロシー・リタラック博士が音楽と野菜の生育に関してこんな研究報告をしています。ある野菜畑にはロックミュージックを、別の畑にはワルツやセレナーデを、それぞれ2年の間毎日流して、その生育と収穫具合を観察しました。すると、ロックだけを聞かされた畑では、カボチャにはしわが生じ、トマトは平たくなり、トウ…

続きを読む野菜とクラシック