叫ぶ石

週報に掲載されるコラム

小さな信仰

  本教会を開拓して2年もたたぬうちに、新会堂の祈りが始まったかと思うと、いきなり1億を越える物件の話が出て驚いておられる方も多いでしょう。牧師自身もそうです。たしかに慌ててはなりません。主のペースに合わせていきたいと思います。ただ、どんな困難にもたじろがぬ信仰だけはもち続けねばなりません。 キリス…

続きを読む小さな信仰

サラリーマン川柳

毎年恒例のサラリーマン川柳百選が発表されましたので、ちょっと感想を述べます。  「中吊りで 世間の動きを 勉強し」。世の中のことは、電車の中吊り広告で知れば十分だと思います。本当に知らなければならないことに、関心と時間を注ぐべきです。  「楽天は 天ぷら屋なのかと 聞く上司」「セカチュウを ポケモンと思う…

続きを読むサラリーマン川柳

沈黙

 「現代の有様を見れば、社会全体、生活全体が病気だと言わざるを得ない。もし私が医者で、ではどうすればいいのかと問われたら、躊躇なく答える。『第一の薬は沈黙である。人々を黙らせよ』と。神の言葉はこんな有様では聞きとられるものではない・・・だから、沈黙を創り出せ。」哲学者キルケゴールの弁です。   立ち…

続きを読む沈黙

どんな境遇でも

  学生のころ視力には自信があり、細かい字の読み書きを続けていましたら、2・0が0・2になってしまいました。眼科医から、目のレンズが弾力性を失っていると説明され、2種類の眼薬を渡されました。一つはレンズを膨らませ、一つは逆に薄くさせる薬で、それを交互に点眼することにより、レンズの弾力性を回復しようというも…

続きを読むどんな境遇でも

一つのことだけに

 ふと何か楽器でも練習してみようかなと思うことがあります。中国語や独語、仏語に接したりすると、もう一度やってみようかなという気にもなります。大学で専攻した哲学や、好きな日本史を学び直そうかな、俳句を本格的に始めようかなと考えたりもします。しかし、それもそのとき限りのことで、「いかん、いかん、また気の…

続きを読む一つのことだけに

習慣化の力

自分を変えたいと思っても、人間そう簡単に変わるものではありません。愛の人になろう、勤勉になろう・・・と決意しても、その決意が人を変えるわけではありません。何かの体験で考えが変わっても、それで突然変わるわけでもありません。 では何が人間を変えるのか。それは習慣だと思います。自分の意志や願いが継続し、それ…

続きを読む習慣化の力