大収穫への期待
佐久に来て初めて、畑を作り、キュウリ、ナス、トマト、プチトマト、ピーマン、オクラ、はつか大根(ラディッシュ)、大根、枝豆、スイカ、下仁田ねぎなどの種を蒔き、苗を植えました。田舎育ちとはいえ、ほとんど素人なのに、いずれも大収穫でした。食べきれずに困りました。 差し上げて喜んでもらえるのは嬉しいことです。…
もしあなたが信じるなら、あなたは神の栄光を見る、とわたしは言ったではありませんか。
もしあなたが信じるなら、あなたは神の栄光を見る、とわたしは言ったではありませんか。
週報に掲載されるコラム
佐久に来て初めて、畑を作り、キュウリ、ナス、トマト、プチトマト、ピーマン、オクラ、はつか大根(ラディッシュ)、大根、枝豆、スイカ、下仁田ねぎなどの種を蒔き、苗を植えました。田舎育ちとはいえ、ほとんど素人なのに、いずれも大収穫でした。食べきれずに困りました。 差し上げて喜んでもらえるのは嬉しいことです。…
人間はひとたび生まれたら、無傷では生きられません。それゆえ体は傷つくことを前提して造られています。体には傷を癒す力、免疫機構が備わっているのです。心も同様に傷つきます。しかし、心には生まれつきの自然治癒力はなく、免疫機構や防衛体制もありません。心の傷に対処するには、訓練を受けなければならないのです…
今年のサマーキャンプについて、三男が書いた作文の一部を紹介します。 「今年サマーキャンプに行きました。一番楽しかったのは川あそびと賛美でした。賛美でダンスをみんなでいっしょにしました。いままでしていなかったダンスは楽しかったです。ぼくはいままで、そんをしていたと思います。ぼくはこう思いました。みんな…
職もお金も、人間関係も社会的地位もなく、失って惜しいものが何もないから、罪を犯すことに心理的抵抗のない人間を「無敵の人」と呼ぶのだそうです。脅迫事件を起こした36歳の男性が裁判の意見陳述で「無敵の人」を自称したことから、時の言葉になりました。彼は、自分の人生をクソだと言い捨て、こう述べています。 「自…
最近始めたことが2つあります。1つはピアノ、1つはヘブライ語の勉強。娘が2年前から教わっていたピアノ、3年生になり授業数が増え帰宅が遅くなり、今までのレッスンに間に合わない、どうしよう?先生に来てもらう時間をずらしてもらうか…と考えていて浮かんだ「私がそれまで教われば良いのでは!?」というナイスアイ…
先日、久しぶりに佐久を訪ね、畑の草むしりをしながら、「楽をすることや、効率と利便性だけを求めるだけの社会と、その『無意味さ』によって現代人は病む」と日曜日に聞いた難問を思い巡らしていました。「無事であろうとするだけの」生き方は「無意味」。「困難や苦難の中に、意味を見出していくのが、人間」。 そう言わ…