マリー・アントワネットの珍言?
フランス国王ルイ16世の王妃マリー・アントワネットは、フランス革命さなかの793年、断頭台で38年の生涯を閉じました。国民が食べるにもこと欠く状態なのに、奢侈な生活をする彼女は「パンがなければお菓子を食べればいいじゃない」と言ったとされます。「浮気女」「息子との近親相姦」「赤字夫人」などと中傷され、国民の…
もしあなたが信じるなら、あなたは神の栄光を見る、とわたしは言ったではありませんか。
もしあなたが信じるなら、あなたは神の栄光を見る、とわたしは言ったではありませんか。
週報に掲載されるコラム
フランス国王ルイ16世の王妃マリー・アントワネットは、フランス革命さなかの793年、断頭台で38年の生涯を閉じました。国民が食べるにもこと欠く状態なのに、奢侈な生活をする彼女は「パンがなければお菓子を食べればいいじゃない」と言ったとされます。「浮気女」「息子との近親相姦」「赤字夫人」などと中傷され、国民の…
GCCの今年の聖句は、使徒の働20章32節です。 「いま私は、あなたがたを神とその恵みのみことばとにゆだねます。みことばは、あなたがたを育成し、すべての聖なるものとされた人々の中にあって御国を継がせることができるのです。」 昨年のテーマは「神の国の文化を創る」でした。今年は神の国の文化の「継承」です。「…
年の始めにあたり、GCCが目指すことを再確認しておきます。 1.祝福の継承を旨とする 4千年来のアブラハム契約の祝福を継承することです。その祝福は、キリストの十字架と復活によってもたらされた神の国の祝福です。私たちは、それをさらに同世代と次世代に継承させます。そのために今年から新たに、ヒンビーのための…
以前、某国立大学農学部出身者の学生時代の話しです。彼は古い学生寮に住んでいましたが、ある夏、長期帰省するという寮友から、孵化したばかりの鈴虫を託されました。餌を毎日やるだけなので、大した手間はかかりません。快く引き受けました。カゴの中には小さく黒い鈴虫がたくさんいました。 預かって数日後のこと、ふた…
明治初期から、多くの欧米の学者たちが明治政府の招聘を受けて日本に来ました。彼らは日本に招かれてきたのであり、日本のニーズ(必要)を満たすために尽くしたのです。 しかし、キリスト教の宣教師たちは違いました。幕末期の宣教師ヘボンやバラらは、日本人に「ぜひとも伝えたい」ことがあってやってきたのです。日本か…
アメリカには同性愛の牧師やクリスチャン、そして同性愛者が集まる教会があります。リベラルな教団や聖公会は同性愛を承認し、この世の流れに従っています。日本もその傾向が顕著になってきました。しかし、私たちが絶対的基準として立つ聖書は、同性愛を罪に定めています。 創世記2章26節はこう語ります。「それゆえ男は…