叫ぶ石

週報に掲載されるコラム

食品ロスを減らす

クリスマス、年末年始、断食をしましょう、と言うのは無粋かもしれませんが、今日、世界で8億4000万人が飢餓状態にあることも心に留めたいと思います。 小麦、米、トウモロコシを三大穀物といいます。その年間総収穫量は23億トンで、世界の現人口数の2倍を養うことができるのだそうです。しかし、実際に穀物として食べてい…

続きを読む食品ロスを減らす

神の国の文化の創造

「子供は大人の話を聞くのがとても苦手である。しかし、大人の真似をするのはとても上手である」。米作家ジェームス・ボールドウィンの言葉です。いい意味で引用されることはまずありません。大人が垂れる説教や正論は無視し、大人が実際に行っている悪いことを真似するということです。わが子が悪いことをしたとき、親は「…

続きを読む神の国の文化の創造

陰謀論とトンデモ本(上)

「アポロ月着陸陰謀説」をお聞きになったことがあるでしょう。「1969年のアポロ11号の月面着陸はなかった。アポロ計画はNASAの陰謀である」という説です。その根拠の一つは月面着陸の映像の中での「不自然」です。たとえば、「月には空気がないのに、飛行士が手を放してもアメリカ国旗はなびき続ける」「星が背景の夜…

続きを読む陰謀論とトンデモ本(上)

十戒はあなたを自由にする

NHKBS番組『世の中は嘘と不正でできている?』は実に興味深いものでした。カナダのトロント大学や米ハーバード大学などの研究者の「うそや不正に関する実験」をもとに製作されたものです。 「アメリカでは、商品の不正返品は年1兆円」「テストを自己採点、自己申告にすると、ほぼ全員が不正をする」「試験が近付くと祖母の…

続きを読む十戒はあなたを自由にする

匿名という闇

インターネットの功罪についてはいろいろ言われていますが、最大の暗黒面は何と言っても「匿名(仮名)コメント」に代表される無責任な投稿でしょう。悪意に満ちたあらゆる中傷や罵詈(ばり)雑言が並び、人間の暗黒面をこれほど明確かつ露骨にさらすものは他にありません。人はなぜか、自分の正体が隠されていると、いと…

続きを読む匿名という闇

ありのままの神

「自分のありのまま」を神が受け入れてくださること、それを信じるのが信仰だと教える人たちがいます。中には、自分が変わるのがいやなので、「ありのままの自分」を神に受け入れてもらおうとする人もいます。しかし、それはまだ幼児の信仰です。大人の信仰とは、「ありのままの神」を受け入れることです。それが成長した…

続きを読むありのままの神