バレンタインデーはチョコよりも
今週はバレンタインデーですが、朝日新聞によると、チョコレートより嬉しいのは、思いやりや励ましの言葉だそうです。同紙のアンケートで、職場などで言われて嬉しい言葉の一番は、何と、男女とも「おはようございます」でした。わりと単純なのですね。 そう言えば、復活の朝、キリストもマグダラのマリヤらに、ま…
もしあなたが信じるなら、あなたは神の栄光を見る、とわたしは言ったではありませんか。
もしあなたが信じるなら、あなたは神の栄光を見る、とわたしは言ったではありませんか。
週報に掲載されるコラム
今週はバレンタインデーですが、朝日新聞によると、チョコレートより嬉しいのは、思いやりや励ましの言葉だそうです。同紙のアンケートで、職場などで言われて嬉しい言葉の一番は、何と、男女とも「おはようございます」でした。わりと単純なのですね。 そう言えば、復活の朝、キリストもマグダラのマリヤらに、ま…
今年もバレンタインデー(St. Valentine’s Day)が近づいてきました。今回はその由来についてお話しします。 AD269年、ローマ帝国の迫害の中で殉教したヴァレンティアヌスの話が起源になっています。当時のローマ皇帝クラウディウス2世は、兵士が妻を家に残して出征すると、士気が下がる恐れがあるという理由で、ローマ兵…
「グローバルに考え、ローカルに行動しよう(Think globally, act locally)」ということばがあります。地球規模の広い視野で問題を見渡し、身の回りから地味に実践していこうということです。 クリスチャンの立場で言えば、神の国の規模で考え、小さな事にも忠実であれ、ということになるでしょう。それは「主の祈り」に端…
今ヒット中の映画『レミゼラブル』(「ああ、無情」)をご覧になった方々から、とても感動したという話を聞いています。中には3回映画館に足を運んだ方もおられます。その方が、以下のような感想を書いてくださいました。 パン1個の盗みで19年間囚人となっていたジャン・バルジャンは、仮釈放中に教会の司祭の慈悲に触れて…
イエシュアをメシヤと信じたユダヤ人を、ユダヤ人クリスチャンとは呼ばずに、メシアニック・ジューと呼びます。イエシュア、メシヤとは、イエス、キリストのヘブル語です。ある人から、メシアニック・ジューはクリスチャンの聖書を持つと、まず旧約聖書と新約聖書の間にある扉と目次のページを破り捨て、その境目をなくして…
20世紀以前の物理学は、私たちの五感で捉えられる世界を相手にするのが主流でした。目に見える世界の物体の動きや変化、触って感じられる重さや熱、目で見る光、耳で聞く音が研究の対象でした。しかし、20世紀に入ると、目に見えない世界の研究が盛んになっていきました。 科学者たちは全力を尽くして、目に見えない世界を…