叫ぶ石

週報に掲載されるコラム

「スレてた」からこそ知る恵み

2019年の秋に結成し、その年のクリスマス祝会の出し物大会でデビューした「スレテターズ」という、GCCの女4人組がいます。4人の共通点は「親、兄弟がクリスチャンで以前は教会に通っていたのに、神から離れ、羊のようにさまよい、おのおの好き勝手な道へ進んでいった」「クリスチャンもGCCも大嫌いだった」ということです…

続きを読む「スレてた」からこそ知る恵み

三内丸山遺跡を訪れて

コロナ禍の前に、青森県の三内丸山遺跡を訪れました。今から5900~4200年前頃の約1700年間、長期にわたり存続した約500人前後の縄文時代の定住集落です。現地ボランティアガイドによると、人々は狩猟、採集、漁労そして作物栽培で生活をしていました。狩猟では、ウサギを中心にイノシシ、鹿、ムササビ等。採集では、栗、ど…

続きを読む三内丸山遺跡を訪れて

裸足のアベベ、そして平和の福音の備え

猛暑の東京オリンピックが終わりました。 57年前の東京五輪のマラソン優勝者は、エチオピアのアベベ・ビキラでした。彼は、その前回のローマオリンピック(1960年)では、石畳のアッピア街道を裸足で走って優勝して世界に衝撃を与え、「裸足のアベベ」と呼ばれました。 そのアベベに、靴を履かせた人がいます。アシックスの…

続きを読む裸足のアベベ、そして平和の福音の備え

ビリーズ・ブート・キャンプ・その後

酷暑が続き、少しでも動くのが億劫になっていませんか。私もそうです。と言いたいですが、実はそうではありません。以前、このコラムでご紹介したビリーズ・ブート・キャンプ、自慢ではなく(ちょっぴり自慢です)まだ続けています。ビリー・ブランク氏、通称ビリー隊長が導いてくれる、30~50分のエクササイズ動画で、と…

続きを読むビリーズ・ブート・キャンプ・その後

■ 人生の最後を主に捧げた人、藤田嗣治(ふじたつぐはる)

藤田嗣治という画家がいました。まっすぐの前髪、丸眼鏡にちょび髭の風貌で知られ、女性や猫を題材にした絵で有名です。26歳で渡仏。当時日本では、黒田清輝に代表される印象派が主流でしたが、藤田はパリで訪ねたパブロ・ピカソに衝撃を受け、独自の手法と世界観を生みだしました。社交界でも人気、藤田の「フー」の音か…

続きを読む■ 人生の最後を主に捧げた人、藤田嗣治(ふじたつぐはる)

小さな巨人、根粒菌(こんりゅうきん)

教会の屋上で、サヤエンドウを育てています。苗をプランターに植えかえるとき、よく見ると・・・根っこに、数mmサイズの小さなつぶつぶがついている!カッターでその粒を切ってみると、中にはねばっとした液体が入っています。これは、根粒菌(こんりゅうきん)といって、マメ科の植物に住んでいる菌です。 これは、ただの…

続きを読む小さな巨人、根粒菌(こんりゅうきん)