叫ぶ石

週報に掲載されるコラム

人を理解する

先週は、自己受容は罪人には不可能であると書きましたが、世のカウンセラーの中には、他者をもありのまま受け入れなさいと、教える人もいます。 自己受容でさえ無理なのに、罪人が他の罪人を受容することなど不可能です。それができるのは、やはりキリストのみです。それゆえ私たちは、自分ですべてを背負おうとはせず、主…

続きを読む人を理解する

ありのまま?

「ありのままの自分を受け入れなさい」と、よく言われます。自己受容です。ネットで検索すると、いろんな立場の人が「自己受容」を推奨しています。「自己受容」を聖書からのメッセージとして語る人も少なくありません。  私が「自己受容」という考え方に最初に接したのは、もう50年近く前、実存主義哲学によってです。当…

続きを読むありのまま?

誠実を養う

当教会に、ペテロ・フィッシングクラブができて、家族連れ立ってよく釣りに出かけています。7月の梅雨のさなか、三浦半島まで出かけた帰りに、逗子の大衆浴場に立ち寄ったグループがありました。いかにも昭和から守り続けたと言わんばかりの古い銭湯だったそうです。  1週間ほどして、銭湯の老主人から、そのとき入浴し…

続きを読む誠実を養う

読解力

5月、トランプ大統領がコロナ感染者の治療方法をめぐり、「消毒液はあっという間にウイルスに効くようだ。注射したりできないものか」と発言したことから、米国民の間で消毒液の誤用が増えたという報道がありました。6月には同国民の4割近くが感染予防しようと、洗剤で食品を洗浄するなどの誤った使用法をしたという調査…

続きを読む読解力

私でよかった

PC内のファイルを整理していて、20年前の夏に書いた記録を見つけました。 2001年8月、タイ北方の山岳少数民族の村で行われたワークキャンプに、私はチャプレンとして同行しました。ワールドビジョン主催で、仕事は村の集会所建設のお手伝いです。20数名の参加者の中には、結婚前のAさんもいました。39度の炎天下、みな不…

続きを読む私でよかった

不安ではなく危機意識

コロナ禍で、忘れられたようになっていますが、首都直下型地震、東海から南海の大地震「30年以内70%」の可能性は、2011年以来、消えたわけではありません。また、今年も各地が梅雨の豪雨に見舞われましたが、スーパー台風来襲の可能性がなくなったわけでもありません。  それに加え、今年3月31日、政府の中央防災会議が…

続きを読む不安ではなく危機意識