叫ぶ石

週報に掲載されるコラム

現代哲学や価値観は本当に新しいのか

世の中には様々な哲学が存在します。ネットニュースを見ていると「こういう考え方をすれば人生を楽しく過ごせる」という趣旨の記事が毎日のように出ています。またテレビやYoutubeには沢山の哲学者や評論家が出てきて自分達の哲学を披露し、意見を戦わせています。しかしよくよく聞いてみるとあまり目新しいことは言ってお…

続きを読む現代哲学や価値観は本当に新しいのか

神の愛への信頼と恵みによる保障から始まる

今年の暗唱聖句は、マタイ5章16節です。 「このように、あなたがたの光を人々の前で輝かせ、人々があなたがたの良い行いを見て、天におられるあなたがたの父をあがめるようにしなさい」。 良い行いで人々に神の愛を現わし、キリストへと導きなさい、ということです。私たちは聖書を学ぶことに専心してきました。これからも…

続きを読む神の愛への信頼と恵みによる保障から始まる

さらなる成長を目指して

以前、とても心配性だったことをお話しました。だからといって超安定志向というわけではありません。大学卒業後に勤めた職場を数年後に退職し、貯めたお金でカナダへ短期留学、その次の職場をやはり数年後に退職して次はイギリスへ留学と、あえて不安を生み出すような状況に飛び込んでいき、必死に頑張る自分に充実感を感…

続きを読むさらなる成長を目指して

死ぬために生まれた方

人はみな、生きるために生まれます。「私は死ぬために生まれてきました」という人は、いないでしょう。でも、イエス・キリストだけは、ちがいます。主イエスは、十字架で死ぬためにお生まれになりました。死ぬために生まれたのは、イエスだけです。誕生の目的が「死」だった人は、この方しかいません。 死ぬために生まれた…

続きを読む死ぬために生まれた方

研修の課題

先日職場でオンライン研修を受講しました。それは今年の新人管理職が受ける研修だったのですが、そこで予想もしていなかった御言葉との出会いがありました。 研修自体は世の流れに沿った管理職向けの内容で、聖書とは全く無関係です。ただ最後に「理想のマネジャー像の行動指針10か条を書く」という課題が出ました。 まず…

続きを読む研修の課題

平安のない家

荒川修作という建築家、芸術家がいます。岐阜県には、彼(とその妻)の作品でもある「養老天命反転地」という広大な公園があり、そして三鷹市には東八道路からも見え派手な外観が目を引く「養老天命反転住宅」という建築物があります。 公園も住宅も、凹凸や斜面、障害物があったり、平らで普通といえる場所は殆どなく、体…

続きを読む平安のない家